ミヤムラリゾート 情報

第27回、ボレーは両肘を身体の前に出して構えることで素早い反応が可能になりアングルボレーも容易になる。
2024.05.01  23:20

第27回、ボレーは両肘を身体の前に出して構えることで素早い反応が可能になりアングルボレーも容易になる。

     かっての日本の相撲界の大横綱、千代の富士は相手の前まわし(まえみつ)を取ることで相手の出鼻をくじき自分の全体重を相手にぶっつけることができました。

     テニスのネット際での構えも両肘を身体の前に出して構えることで咄嗟の相手のスピードボールにも力負けすることなく対応でき、両肩を回すことでボレーの醍醐味であるアングルボレーも容易に打つことが出来ます。

第28回 聞いて下さい私の独り言 Speaking to one  self  セスナ機の操縦ライセンス取得コースに入会
2024.04.16  22:54

第28回 聞いて下さい私の独り言 Speaking to one self  セスナ機の操縦ライセンス取得コースに入会

1690710498510.jpg     私の教えたジュニアのレッスンが予想外に好評だったのに気を良くしたボス、パーマーは次から次へと生徒を回してくれるようになり、ジュニアから大人までレベルは様々でしたが、それからというもの忙しい日々が続くようになりました。

     そんな時、日本から来たグライダー愛好家がグライダーに乗せてくれると言うので車で40分くらいで行けるゲインズビル郊外の飛行場を訪ねました、飛行場と言っても芝生の滑走路のセスナ機の練習場です。

     グライダーは2人乗りで後ろの席に乗せてもらいました、セスナ機にワイヤーで引っ張ってもらい離陸、かなり上空でワイヤーを離すのですが上昇気流に上手く乗る事が出来れば1時間位は空中遊泳をすることができます。

     初めての経験でしたが快適で以外と簡単に空中散歩が出来る事に感激しました。

     そこにはセスナ機の免許取得が可能なレッスンもあり、私がテニスレッスンを2時間教えると得られるお金で1時間セスナ機と指導教官を貸し切りで飛行レッスンが受けられのです、日本に比べるとレッスン料金は割安で破格の値段でした。

    そこで日本に帰国した後コーチで上手く生活出来る保証もないのでセスナ機の免許を取得し、いざという時にセスナ機での仕事例えば農薬散布も有りかなと思い免許取得の為、週2回の操縦レッスンに通うことにしました。

     

  

第26回、フォアハンドストロークの安定にはパイプ丸椅子に座っての練習を勧めます、またバウンドの高いボールの克服にも
2024.03.21  00:05

第26回、フォアハンドストロークの安定にはパイプ丸椅子に座っての練習を勧めます、またバウンドの高いボールの克服にも

     フォアハンドストロークが安定しないのは打球時に膝が上下し過ぎたり、早く身体が開き過ぎたりすることがあげられますがこれを克服するにはパイプ丸椅子に座ってボールを打つ練習を勧めます、椅子に座ってボールを打つと上下のブレは無くなり早く身体が開くことも防げます、また高いバウンドのボールを打つのは座って打っ方が立って打つより簡単‘なのでまず椅子に座って練習した後に普通に高いバウンドのボールを打つようにすると簡単にマスターできます。

      By practicing hitting the ball in a round chair. You can overcome  the blurring  of the hitting. 

第27回 聞いて下さい私の独り言 Speaking to oneself アメリカでの初めてのプライベートレッスン
2024.03.06  20:09

第27回 聞いて下さい私の独り言 Speaking to oneself アメリカでの初めてのプライベートレッスン

1690710326457.jpg第27回 聞いて下さい私の独り言 Speaklng to onesef アメリカでの初めてのプライベートレッスン     If you don't  do  a given job well,think there will be no next time.                                     ボスのBE パーマーにジュニアのプライベートレッスンをやってほしいと言われ、教えることになったのですが、日本ではグループレッスンが主でプライベートレッスンはほとんどやったことがなかった自分です。

     アメリカではプライベートレッスンが一般的でバンダーミアーテニスユニバーシティ、アメリカテニス協会の指導者講習会等で詳しく教わっていたので教える事に問題はありませんでした、しかし与えられた仕事を上手くまず成功させないと二度と次はないと思っていたので、これはパーマーから与えられた試験だと思いレッスン前から緊張する私でした。  

     しかも自分は外国人で拙い英語で教えるわけですから余計に心配です、受講者はジュニアだったのでまずレッスンを楽しくする事を第一に心がけ沢山のボールを打たすように務めました。

     レッスン終了後、彼らの両親から子供たちが来週の同じ時間にまた、私のプライベートレッスンを受けたいと言われ私のレッスンは成功したのでした。  

     それを機にパーマーからどんどんレッスンが回って来るようになり、私の忙しいフロリダ生活が始まったのです。     

第26回 聞いて下さい私の独り言 speaking to one self アーサーと私とスチーブ)アメリカ人は自分の車は出来るだけ自分でなおす、     
2024.02.15  11:56

第26回 聞いて下さい私の独り言 speaking to one self アーサーと私とスチーブ)アメリカ人は自分の車は出来るだけ自分でなおす、     

1690710320288.jpg    私の働いていたPalmerTennisでコーチをしていたスチーブがドイツ製の中古車Opelを買ったので乗せてもらうことになりました。

    1976年当時フロリダでは日本車ではトヨタカローラが大衆車としてよく見かけましたが人気あるのはBMW、ベンツ、ポルシェ等のドイツ車でした。

     Opelもドイツ車なのでわたしは乗せてもらうのを楽しみにしていましたが、車に乗せてもらってゲインズビル市内を走行中、暗くなって来たのでライトを付けた瞬間にライトは消えエンジンもストップしてしまいました。

     私は思わず大笑いしてしまったのです、その時スチーブはえらい形相で怒りだし人が困っている時に何故君は笑うんだと言うんです、考えてみますと日本人はこういう突然のハプニングで笑う癖があるみたいでまずい雰囲気になり困ってしまいました。

     バッテリーに問題があったみたいで取り替えるとその後は快調にはしりました。

     アメリカ人は車が故障した場合すぐ修理工場に持って行くことはせず自分で修理しようとします部品も新しいのを買わないで地域にある何百台も山積みされている廃車場で同じような車を探し部品を取り外し店の係員に部品代金を払うのです、当然部品は安く新品の部品や修理工場は高いのでどうしてもという時以外利用しません。

     

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...