Welcome
ミヤムラリゾート 情報
アメリカでビザの延長は入国してからでも何とかなるだろうと、甘く考えていた私にとってどうすれば2年以上滞在できるか、その事で何時も頭の中は一杯でした。
色々調べた結果、観光ビザが期限切れになる前にメキシコかカナダに出国し6ヶ月の観光ビザがもらえるのでこれを繰り返すか、もう一度大学に入って学生ビザを得るか、そのどちらもテニスの試合に出たり、テニスの勉強等の目的を達成する為には無理があります。
学生ビザでは勉強に追われテニスどころではないのです。
フロリダ大学のパーマーコーチに相談、取りあえず、ゲインズビル市のコーチ、フロリダ大学のパーマーコーチのアシスタントコーチをするということで移民局にビザを申請してくれることになりました。
但し許可が降りるかどうかは別問題です。申請してくれたのはHー3と言うテニスを教えながらテニスの勉強も出来、収入にもなるビザです。
申請用紙に色々記入するのですが、自分の妹が住んで居る、東京都調布市東つつじヶ丘と記入すると同僚のスチーブが大笑いhigashitsutsujigaoka これどう発音するの?
確かにアメリカ人には難し過ぎますね。アメリカに来て思うことは何か困った事があると皆さん親身になって相談にのってくれ、その人の手に負えない事だとより詳しく知っている友人を紹介してくれ、なんとか問題を解決出来るようにしてくれようとする事です。
全米5位のフロリダ大学女子チームの監督
B.E.PALMAR と奥さん,Beth とSteve コーチ
日本は長い間1ドル360円の固定為替相場制で1973年に変動相場制になりました。
現在2022年4月は円安で1ドル123円私がアメリカに留学した時は1ドル310円と超円安でした、 アメリカと日本の国力の差は先にも述べましたが大変な違いでした。
それにパソコンはなし、勿論ネットも有りません、クレジットカードも当時はまだ有りません、日本との連絡は国際郵便または国際電話のみです。
国際電話は料金が高額で時差もあるので大変でした、郵便は往復で2週間以上かかり、テニスの情報もなかなか日本に入って来ない時代なのでテニスのレベルも教え方も全く違いました。
私はゲインズビルの大会にコーチと組んで出場しましたが、ほとんどがテニスで生計を立てているプレーヤーばかりで翌日の 新聞には写真と戦績がデカデカと出るのです。
フロリダ大学のコーチB.E.Palmerは私の誕生日が7月23日と知るや自宅に招待してくれ、他のコーチと一緒にバーベキューしてくれました、今迄見たことがない肉の大きさです。
その時、彼がサインしてくれた本がTennis Clinicというデニス バンダーミア の本でサインはHiroshi 貴方は今日30歳になったのでテニスのプレーをもう少しスローにするべきだと書かれていました。
彼にアメリカに来た目的等、自分は観光ビザで12月には在留期限が切れるが2、3年いたいので学校に行こうと思っている等相談するとHiroshiが一番テニスが勉強出来るように考えておくよと言ってくれたのです。
日本から来た、まだ会ってから1ヶ月も経たない見ず知らずの人間をこんなに面倒を見てくれるなんて信じられませんでした。
先日ビーチテニスのサーブの
屋外にビーチテニスコートが2面、ビーチバレーとビーチテニスはコートのサイズは同じでネットの高さは少し違いますがビーチテニスは180センチです。
そばではビーチサッカーの練習もしていました。ヨーロッパ、南米ではビーチテニスは盛んなようで砂浜があればポールを立ててすぐに何面でもつくれ、お金もかからない手軽さからか試合も頻繁に行われています。
今年になって私が永年利用している伊豆のロビングもビーチテニスコートとパドルテニスコートを宿舎前に増設しました。
ビーチテニスのネットは高いのでほとんどスピンサーブ、またはスライスサーブが主でフラットサーブは使えません。
私がサーブを教えた郷田哲選手は以前ミヤムラでコーチもしていました。
今アジアナンバーワンで世界ランキングITF 72位これからフランス領レユニオン島、イタリア、南アフリカに遠征に出ます、レッスン後の写真は郷田君と同じくビーチテニスで頑張っている宮坂ミサさん。
フロリダ州ゲインズビルの中心にあるセブンイレブンのそばのアパートから1人住まいすべくハワイアンビレッジと言うアパートに引っ越すことにしました。
当初町の中心部に住むと何かと便利だと思いましたが、自転車を盗まれたり治安も悪いのと、またルームメイトがいた方がアメリカに慣れるにもいいと思ってましたが、夜になるとガールフレンドが訪ねてきて彼女の声が響き、しかも私の部屋の入り口はドアではなくてカーテンだけだったので大変な思いをしました。
新しいアパートは家賃は高いのですが、友達が綺麗な所に住むと付き合う人も違ってくるからと言うのです。
敷地内にはでっかい池が二つありワニが住み着いていました、ワニという名前をつけて毎日のようにエサをあげていたら、テニス仲間の中学の先生がワニは気を付けないと瞬間的に馬より速いと言うのです、また唐揚げをエサであげていたら、鳥の骨は喉に刺さることもあるから止めた方がいいとも言うのです。
自転車で10分の所にあるウエストサイドテニスコートに毎日のように通っていたらそこでレッスンをしているスチーブ.マッキンストリーコーチと親しくなり、こんどダブルス組んで試合に出ようと誘われ、これがきっかけにアメリカでこれから全面的にお世話になるフロリダ大学女子テニスチームのコーチB.Eパーマーと出会う事になるのです。
フロリダ大学の町ゲインズビルは人口約10万人そのほとんどが学生とその関係者という若者の町でした。
私の友人在日米軍指令部の副官は2年前に除隊しゲインズビルで家具製造会社を立ち上げていました。
どうりで日本にいる時アウトドア用品の店に足繁く通っていると思いました、考えてみますと海兵隊にいると生活は保証されますが、自分の生まれ育った町には帰れないので故郷で生活するにはと考えた結果で、奥さんは大学病院に勤めていました。
初めの数日は彼のお母さんの家に居候していましたが、そこにはバンザイと言う名の大きな犬がおり可愛がっていたら数日後身体中がかゆくなり大変でした、のみです。
その後町の中心地のセブンイレブンのそばのアパートに移動しました、まだ日本にはほとんどコンビニエンスストアがない時代でセブンイレブンの1号店舗が1974年の豊洲に有ったそうですが1976年当時何千と言う店舗がアメリカでは展開していてそのセブンイレブンがアメリカの会社ではなくて、今では日本の会社になり今は1万店舗日本に有るというのは覚醒の感があります。
その後練習に行くのにアパートの駐輪場に停めてあった自転車を盗まれてしまいました、私のだけではなくアパートの住人全員のですから驚きです、でっかいトラックで来て30台全部盗んで行ったみたいで隣の州に持って行って売りさばくみたいです。
まずはアメリカはドロボーもスケールが違うなと思いました。